パソコンとインターネットが広く普及したことにより仕事の現場でも文書をパソコンで作成しメールで送付する、というケースが増えてきました。
仕事の効率化にも繋がり非常に便利なのですが、印鑑の捺印が必要な書類に関しては必ず印刷をして捺印するという手順が発生します。
この面倒な作業を簡略化できるのが電子印鑑です。
電子印鑑とは
電子印鑑はパソコン上で使える印鑑のことで、作成した書類にそのまま印鑑を捺印することができます。
紙に印刷する必要がなくなったのでそのままメールで送付することが可能になり、仕事の効率化が期待できるのです。
紙を節約できることからエコなシステムとしても注目されており、地球環境に配慮が求められる現代において非常に重要な役割を果たすと予測されています。
無料かセキュリティか
現在すでにいくつかの電子印鑑が商品として出回っており、中にはフリーソフト、つまり無料で利用できるタイプもあります。
無料ということでセキュリティの面では不安が残り、現実的な利用に耐えられるかどうかは疑問ですが、質の高い電子印鑑も販売されています。
使い分けが重要だと言えるでしょう。
実際の印鑑を実印、銀行印、認印でそれぞれ分けるのと一緒です。
使用方法
具体的な使用方法はそれぞれでも多少の違いがありますが、書類作成時にボタンをクリックするだけというのが一般的です。
特別な操作は必要なく、誰でも簡単にパソコン上の書類に捺印ができます。
操作の面ではすでに簡略化が行われ、完成形が見えたと言えるでしょう。
セキュリティ面の課題
今後の課題はやはりセキュリティになります。
現状でもセキュリティはしっかりしているのですが、いつ誰が捺印したのか、電子印鑑ごとの識別情報の確立、悪用されないための暗号化などは十分ではありません。
これからさらに充実すれば、将来的には電子印鑑を使用することがごくごく当たり前になるのではないかと思います。
今のところ普及率はそれほど高くないのですが、今後は会社に欠かせないシステムになるでしょう。
従来の印鑑のように劣化する心配がないことも大きなメリットです。